カレンダー付き
やすだよしまさダイアリー
♪ 小さな画像をクリックすると、ぴったりサイズのウィンドウで原画が表示されます ♪
この月の日記
2012年6月30日 (土)
真夏日
[画像] かゆいよぉ〜 (74KB)
かゆいよぉ〜
とうとう旭川も、昨日の14時24分に真夏日となる30.2℃を記録しました(+_+) 今日も30℃超えの予報が出されているので気を付けないと! そんな暑かった14時は女房が用事で居なかったので、悠平と議会の控室に行って書類を整理したり、10分ほど歩いて銀行に行ったりしていました(^-^) 銀行に歩いていた時が30℃を記録した時間だと思います(^。^;) 銀行に着いた時にはベチャベチャになってしまい、少し痩せないとダメだなぁと、ほんの少し思いました(~_~;) その後議会の控室に戻ると、悠平が「チィッ、チィッ」と叫んだので「ウンチ?」と聞くと「うん、うん」と言うので、誰もいない市民クラブのソファーの上でオムツ交換を行い、きれいになったところで家に帰りました(-.-;)
写真は先日行ったノーフォークまつりで、「虫よけスプレーをつけたらいいよ」と女房に言われ、他の飼い主さんにも言われたのに、スプレーしなかったら美味しい血なのか?吸血鬼に噛みつかれ、かゆくてかゆくて血が出ては傷になっているところです(-_-;) いまだにかゆいよぉ〜
2012年6月29日 (金)
平成24年第2回定例会終了
[画像] サクラフシアブラムシ (73KB)
サクラフシアブラムシ
昨日で約2週間の平成24年第2回定例会が終了致しました(~_~;) 特別委員会を設置せずに本会議直接審議を行ったのですが、自分たちが予定していた時間では終わらずに、その後の予定が次々とずれ込んでいく事となり、特別委員会を設置した方が良かったのでは?という声も聞かれた議会でした(-.-;) 第3回定例会の質問の通告も決まったし、取り敢えず終わった!終わった!
写真は何かのサナギだと思っていたのですが、科学館の館長が議会棟に来た時に、携帯の写真を見せると「虫こぶ」というものではないか?と言われました(?_?) 数日後調べて頂いたらしく、これは「サクラフシアブラムシ」の「虫こぶ」だという事が分かりました(~ヘ~;)ウーン 「虫こぶ」とは、植物が虫やダニに寄生され、細胞が刺激を受け異常肥大して奇形になったものだそうです(-_-;) どんなチョウチョになるのだろうと想像していたのに、この中にアブラムシが入っているなんて・・・
2012年6月28日 (木)
犬税
[画像] river leather (71KB)
river leather
大阪府泉佐野市が、放置された犬のふん対策の財源とするために飼い主に法定外の「犬税」を課す検討を始めたそうです(^_^;) 同市では平成18年に施行した環境美化推進条例で、ペットのふんの放置やたばこの吸い殻のポイ捨てを禁止しており、違反者には1000円の過料の徴収を定めているが、実際の徴収例はないという事です(-.-;) 税収はパトロールや清掃作業の費用に充て、具体的な税額は今後検討するようで、市内で登録されている飼い犬は5375匹だそうです(^_^;) 総務省によると、犬の飼い主への課税は昭和30年には2686自治体が実施していたが徐々に減少し、57年3月に長野県四賀村(現松本市)が取りやめたのが最後だという事です(+_+) 私も先日の質問で市民モラルという事で、犬のふんの事を冒頭で話し、たばこの喫煙所の設置、身体障がい者専用スペースについて、いくつか提案をさせて頂きましたが、犬税には驚きました(^_^;) ちなみに泉佐野市は、自治体が独自に条例を定め、総務相が同意すれば導入できる法定外税を、10月から関西国際空港連絡橋の通行車両に橋利用税を課税します(+_+)
写真は先日の「river leather」の作品で、今週末の30日、1日の2日間、旭川市内の!EXC(エクス)で出店するそうなので、買い物ついでに覘いてみて下さい(^-^) もしも気に入ったものが無かったら、「こんなものは出来ないのか?」と、特注してもいいかも! 因みに私は、黒のレザーに赤い糸でふちを縫ったものを作製してもらおうと思っています(~_~;)
2012年6月27日 (水)
今年初の夏日
[画像] サンピラー (73KB)
サンピラー
議会があり本会議場で1日過ごすと外の様子は全く分からず、昼休みに女房が子どもを連れてもりもりパーク行く時の様子をメールで送ってくれた写真のコメントは「外は焦げそうなくらい暑いです」というものでした(+_+) 妖気が漂った本会場では感じることが出来ませんでしたが、夕方車で帰るときに車内の温度で、今日は暑かったんだと感じました(+。+)アチャー 昨日の旭川の最高気温は15時15分に記録した29.1℃で、名寄市や美深町では30℃以上を記録したそうです(~_~;) やっと暖かくなってきました!
写真は、そんな暑かったから出来たのか?昨日旭川で起こった現象で太陽柱(サンピラー)です(^-^) サンピラーといえば名寄市で冬に見られる現象という印象が強いのですが、サンピラーとは大気光学現象の一種であり、日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直方向へ炎のような形の光芒(こうぼう)が見られる現象の事で、詳しいことはそれぞれ調べてみてください! 酔って帰ってきた私は、この写真を見せられて「ゴジラが寝っころがって火を噴いているじゃないか?」と、訳の分からない事を言って寝たそうです(-_-;) いろいろ調べると太陽柱と地震の関係なども出てきますが、何もないことを祈ります(~_~;)
2012年6月26日 (火)
落し物
[画像] 平成24年第2回定例会一般質問 (74KB)
平成24年第2回定例会一般質問
昨日は朝からバタバタで議会に行き、途中で名刺入れを落としたことに気付いたのですが、一般質問もあり、警察に届けるのは夕方になってしまいました(-.-;) 落とした名刺入れは財布とおそろいの吉田カバンのポーターというブランドで、表が白い革で、内側にグリーンの革が使われていて、一目見て気にって買ったものでした(~_~;) 議会終了後、家の近くにある交番に行くとパトロール中で、管轄の東署と電話がつながるようになっていましたので、電話をして名刺入れを落としたことを伝えると、担当の係りにつないで頂き、簡単な受け答えで受け付けて頂きました(^-^) むかしは書類をいろいろ書かされ、面倒だったのに凄く簡略されていて驚きました(+。+) もう出てこないだろうな? もったいないからと言って使わなかった、昨年女房と女房のお母さんが買ってくれた名刺入れを、とうとう使う日が来てしまいました(~o~) 私にはもったいないくらいの名刺入れで〜す!
写真は、昨日行った一般質問の様子で、「安全で安心なまちづくりについて」「市民モラルについて」を質問させて頂きました(^-^) 近々質問と答弁は掲載いたしますv(^o^)

2012年6月25日 (月)
久しぶりの天気
[画像] ふらのクリエーターズマーケット (74KB)
ふらのクリエーターズマーケット
昨日は幼稚園の運動会に招待され行ってきました(^o^) 開会式では先週の父の日にちなんで、お父さんにプレゼントを渡す場面もあり、そこでは私にまでプレゼントを頂きました\(~o~)/ その後ちょうど1年前におこわわれた「ノーフォークテリアまつり」があり、東川にあるドッグラン「犬と森林浴」に行ってきました(~_~;) 昨年もこのダイアリーに載せましたが、ノーフォークテリアの飼い主さんのお一方が、いろいろ調べて連絡を取って集まっているので、本当にご苦労をおかけしております(^_^;) 「ノーフォークテリアまつり」といっても、うちでそう呼んでいるだけで、ノーフォークテリアを飼っている人が、旭川はもちろん札幌方面からも集まっていて、昨日は11匹のノーフォークテリアが集まり、凄く感動しました(>_<) その様子は犬と森林浴さんのホームページ(http://blog.livedoor.jp/dog_camp/)を見たら少し伝わるのではないかと思います(^-^)
写真は、先日訪れた「ふらのクリエーターズマーケット」で出店していた「River&ノリコ」の「River」さんです(^-^) 「River LEATHER(川革)」と題した革製品と、奥さんが編んだ麻のバッグなどの製品、ノリコさんのフェルト製品がとても良かったです(^O^)
2012年6月24日 (日)
早い措置を・・・
[画像] 倒木 (74KB)
倒木
昨日富良野から帰ると「常磐公園の木が倒れたのを知っていますか?」というメールが入っていて、インタネットで調べると「23日午前6時40分頃、北海道旭川市の常磐公園で、ドロノキの大木(高さ約20メートル)が突然、根元から折れて倒れた。約50メートル先でラジオ体操をしていた市民が気づいたが、けがはなかった。同市と旭川中央署の調査では、倒木は幹の直径が約1メートル、周囲が約2・5メートルあり、樹齢80年以上。老木で内部が腐り、空洞になっていた。倒れた時、風は弱く、雨でぬれた葉の重みに幹が耐えられなくなったとみられる。同公園は老木が多く、同市は昨年度、危険度調査を実施。今回、倒れた木は危険度が最も高いと判定されていた。同市は約210本の伐採を計画しており、市民グループが緑保全の観点から反発している。」という記事を見つけ、直ぐに常磐公園に状況を見に行きました(-。-;) 見た途端、本当にけが人が出なくて良かったと思いました(^_^;) そしてまだまだ危険な木があるのであれば、少しでも早く措置して行かないと、市民に何かあってからではどうしようもならないと感じました(>_<)
2012年6月23日 (土)
残念なお知らせ
[画像] 大型乾燥機 (73KB)
大型乾燥機
昨晩は、NPO法人かわうそ倶楽部の「第3回かわうそ寄合」がありました(~_~) 講師の方は前田あやのさんといって、旭川駅近くで「HOMES」という雑貨店を経営している方です(^-^) お話の内容は旅行が大好きで、17歳のホームスティからはじまり、いままでに16ヶ国50都市を訪れそうで、それらの旅からいくつか取り上げて経験談と旅への考え方話をして、来られている方々に意見を聞くという参加型の講演で、とても楽しく、勉強になりました(^。^) 来月7月29日に行われる「第4回かわうそ寄合」は上川高校教諭・小峰久希さんです(^O^) 楽しみです!
寄合終了後は、一緒に行った市職員の方と食事に出掛けたのですが、そこで衝撃的な残念な報告がありました(>_<) それは7月4日13時から16時まで全国の362店舗で行われる、ケンタッキーフライドチキンの食べ放題の実施店に、旭川店は1店舗もないという事でした(+_+) 家に帰り、ケンタッキーフライドチキンのホームページで確認すると、北海道での実施店は10店舗、札幌市5店舗、小樽市、苫小牧市、江別市、恵庭市、釧路郡釧路町という事です(-.-;) 旭川市内には5店舗もあるのに、WHY?なぜ? 先日食べ放題に挑戦するために練習までしたのに・・・残念!
写真は1日乾していてもしっかりと寝具が干せなかったので、近くのコインランドリーの超大型乾燥機で、100円で6分の乾燥を行っているところです(~_~;) しっかりと干せてよかった\(~o~)/
2012年6月22日 (金)
農作物は
[画像] アライグマ (14KB)
アライグマ
今朝5時の気温は10℃、予想最高気温は15℃昨日と同じようなもので、これだけ寒いと農作物に影響が出るのではないかと心配になります(+_+) 家の庭の家庭菜園も大丈夫なのかな? 昨日載せた写真の木はドロノキだという事が分かりました(~_~;) ヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木で、別名はドロヤナギ、ドロ、ワタドロ、ワタノキ、デロ、チリメンドロなどと呼ばれており、北海道や本州、九州の山岳地帯に生息していて、よく川岸や湿地などに生えていて、葉は互生し、葉身は広楕円形で、裏は光沢があり白っぽい、名前の由来は諸説あるが、木の質が柔らかく、泥のようであるからとか、樹皮が泥を塗ったような暗灰褐色をしているからなどがあるが、泥が関係しているようです(^_^;)
写真は、妹が「今年の冬は家の前にタヌキが遊びに来ていたよ」と言って見せてくれた写真です(-.-;) タヌキではなく、どう見ても外来種で全国的に駆除を行っているアライグマなのに、タヌキとアライグマの見分けがつかないなんて・・・(>_<) もう少し動物園に通って下さい!
2012年6月21日 (木)
サクラの花が色づき始める時の気温
[画像] この木の名は? (73KB)
この木の名は?
昨日のニュースを見ていると、台風一過の20日、関東地方などで南から暖かい空気が流れ込み、各地で30度を超える「真夏日」となり、各地の主な気温は次の通りで、東京都八王子市34.0度、甲府市33.5度、群馬県高崎市上里見町33.0度、山梨県甲州市勝沼32.8度、茨城県笠間市32.8度、山梨県大月市32.7度、茨城県古河市32.7度となったそうです(+_+) 因みに昨日の旭川は、朝から雨がしとしとと降っていて、最低気温は12.4度、最高気温は17.3度でした(-.-;) そして天気予報内での北海道の今日の気温の表現は「サクラの花が色づき始める時期の気温」という事でした(-_-;) 今朝5時の気温は11度だけど、6時になったら少しは上がるのかな? 最高気温も15℃くらいという事なので、ちょっぴり寒いかも(>_<) 土曜日までかさマークがついている旭川ですが、今週日曜日の運動会の子どもたちは大丈夫かな?
写真の木が、昨日載せたタンポポの綿帽子のようなものを発生させており、写真を拡大すると分かると思いますが、白い花のようなものがたくさんぶら下がっていて、そこから次々と放出されていました(+。+) なんという名の木なのでしょう?
2012年6月20日 (水)
質問作り
[画像] 雪のような (71KB)
雪のような
昨日は女房と子どもを実家に帰して一般質問の原稿作りをしていましたが、電話がきたり、打ち合わせに出たりとあまり進まないまま時間だけが過ぎて行きました(-.-;) なぜ原稿作りの時に、女房と子どもを実家に帰すのか?と聞かれたことがあります(~_~;) それは一生懸命考えていても悠平がいると気が散るのと、自分の部屋に資料を広げて作業をするのですが、それを悠平がグチャグチャしたことがあり、質問原稿を作る時には実家に帰ってもらっています(^-^) その度、お父さん、お母さんは喜んでいるのではないかと思います(^。^;) それにしても台風4号の影響で、今朝の旭川は曇っており、昼から雨の予報ですが、どらと散歩をしている時にパラ・・・パラと、濡れるほどではありませんが、雨粒が落ちてきていました(+_+)
庭にいると雪のような綿帽子が舞っていたので、どこから飛んできているのかと、どらの散歩がてら風上を探していくと、その木を発見してその周りの道路は写真のようになっていました(+。+)アチャー 明日写真は載せますが、あの木は何という木なんだろう?
2012年6月19日 (火)
父の日
[画像] おそろい (74KB)
おそろい
17日日曜日は父の日でしたが、夜も会合で家に居なかったため、女房が気を利かせて昨晩、私の食べたいものを食べに出掛けようと言ってくれました。今日は議会も休会中で、一般質問の原稿作りで人にも会わないので、スタミナをつけたいという事でガーリックステーキを食べにレストランに向かっていると、後ろに乗っていた悠平の目がとろ〜んとした目になったかと思ったら、突然寝てしまいました(+_+) そのままUターンして家に連れて帰り、わずかな希望に持ち「もしかしたら早く起きるかもしれない」と期待して起きるのを待っていたのですが、20時近くに諦めてケンタッキーフライドチキンを買ってきて食べました(-.-;) その後悠平は深夜1時50分くらいに起き、お腹がすいたのか?それから食事をして、また寝て、今朝も元気に5時から起きています(>_<) 
写真は、昨年の父の日に買ってもらった悠平とおそろいのポロシャツです(~_~;) 先に悠平のをいただいて、その後同じものがある事が分かったようです(^-^) 
2012年6月18日 (月)
雨の運動会
[画像] オーレ!チャンプ (74KB)
オーレ!チャンプ
昨日は姪っ子の幼稚園の運動会があり、前日から天候だけが心配でした(-.-;) 当日の新聞やテレビの天気予報では9時から雨が降る予報で、8時40分くらいに会場に着くと「本日は天候の心配もあるため、園児が揃ったら運動会を開催いたします」と放送が流れていました(~_~;) 園児が揃ったのか9時少し前に開会式が始まり、それと同時にポツポツと雨が降り出しましたが、運動会に支障があるほどではありませんでした(^-^) 「元気に走ろう」と題して徒競走が年長さんから始まり、年中さん、年少さんの順に行われ、9番目の競技が終わる頃には少し雨が強くなっていて、お父さんやお母さん、祖父母が参加する競技はカットされていき、年長さんが参加する競技をメインに進行されましたが、途中どしゃ降りとなり休憩を入れて、少し止んだらまた始めたのですが、2度目に降り出した時には止む様子もなく、突然最後の競技4色リレーが行われ、終了後閉会となり、2時間ほどの運動会で天候が相手とはいえ、少しかわいそうでした(-_-;) 今日はこんなに晴れているのに・・・
2012年6月17日 (日)
予想気温が
[画像] 季節外れの桜が一つ (74KB)
季節外れの桜が一つ
昨日は数日前までは最高気温が28℃くらいになるという事でしたが、一昨日の予報では26℃で晴れだったので、はりきって洗濯をしたら、午前中は曇りで肌寒く、雨の予報ではなかったのにポツポツと雨が降り出すし、どうなっているのだろう?と思いました(+_+) 14時過ぎくらいから太陽が顔をだし、少し暖かくなり昨日の最高気温を記録したのが17時で22.3℃でした(~_~;) 今日は昼から雨の予定だけど、どうなるのかな?
恥ずかしくて見せることが出来ないくらい自由に育った庭の雑草を、業者の方にお願いして昨日処理して頂き、庭を見まわっていると、なんといまごろ桜が一輪咲いていました(+。+) 雪の重みで途中で折れてしまったし、栄養が行き渡らなかったのか?は良く分かりませんが、季節外れの桜が一つ、ちょっぴり切なく感じました(-_-;)
2012年6月16日 (土)
平成24年 第2回定例会
[画像] もちしょこら (73KB)
もちしょこら
来週18日月曜日から「平成24年 第2回定例会」が始まります(~_~;) 今週1週間は月曜日に告示されたので会派の勉強会、火曜日が議会運営委員会、水曜日は総務常任委員会、木曜日は空くはずだったのですが打ち合わせが入り、昨日金曜日も議会運営委員会があり、来週18日の開会日を迎えることとなります(-.-;) 6月28日までの議会ですが、議案審議よりも一般質問の方がボリュームがあるかも?今回も一般質問を行うつもりです(^_^;)
写真はブルボンの「もちしょこら」で、冷やして食べたのですが、いちご大福のような食感でした(^-^) また太るな!
2012年6月15日 (金)
夢の食べ放題
[画像] 何もなくなった (73KB)
何もなくなった
7月4日(水)が創業日にあたる日本ケンタッキー・フライド・チキンでは午後1〜4時まで、全国362店舗でオリジナルチキンの食べ放題を実施するそうです\(~o~)/ 制限時間は45分で、「オリジナルチキン」のほか「フライドポテト」「ソフトドリンク」も対象で、最初に「オリジナルチキン」3ピース、「フライドポテト(S)」1個、「ソフトドリンク(M)」が渡され、以降は制限時間の中で、食べ放題となり、価格は1200円という事です(^-^) この食べ放題を平日は大人1280円(中学生以上)、子ども690円(3〜12歳)、土日祝は大人1490円(中学生以上)、お子様690円(3〜12歳)、全国で1件だけ大阪府箕面市の小野原店というところで1年中行われているのは知っていたのですが・・・よ〜し、7月4日はお腹を空かせて行くぞ!
昨日うちの前の土地は塀も、塀の基礎もすべてなくなり、測量がされておりました(^_^;) これからローソンとマンションが出来るという噂だけど、どうなるのかな?
2012年6月14日 (木)
いつまで続くのか?
[画像] とても寂しく (73KB)
とても寂しく
昼は暖かく、朝晩の冷え込みが厳しい日が続いており、それでもどらと朝の散歩をするときはTシャツ1枚で頑張っているのです(~_~;) 他の散歩されている方々はウィンドブレーカーを着たり、ジャンバーを着たりしており、なかには「安田さん、寒くないのですか?」と聞いてくる方もおられます(-.-;) この気温の変化のおかげで風邪が流行しているというし、ウソかホントかインフルエンザの話も出ていました(+_+) 14日から20日までの北海道地方週間天気予報を見ると、最高気温・最低気温は共に、期間のはじめは平年より低く、平年よりかなり低い所がある見込みという事です(+。+)アチャー まさか、もう氷点下にはならないと思うけど・・・
写真は斜め前の家の解体作業を悠平が見ているところで、先月の21日からはじまり、昨日最後の大きなオンコの木が運ばれていきました(-_-;) 悠平は自分が持っているショベルカーと同じものが2台動いていたので、毎日毎日窓から見ていましたが、今日くらいにはすべて片付けられてしまうのかな?
2012年6月13日 (水)
レバ刺し
[画像] 親子そば (70KB)
親子そば
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の食品衛生分科会は12日、牛の生レバーの飲食店での提供を7月1日から禁止すると正式に決定しました(+_+) 生肉は表面の加熱を義務付けましたが、肝臓は内部に腸管出血性大腸菌O−157が存在することが分かり、実験結果などで殺菌は困難と判断され、違反した飲食店には、自治体が行政指導を行うこととなり、悪質な場合は2年以下の懲役または200万円以下の罰金を科すこともできるとの事です(-.-;) ごま油に塩を入れたタレにレバ刺しを付けて食べるのが大好きだったのですが、もう食べる事は出来ないようです(>_<) 残念!
写真は旭川の永山駅の近くにある「そば久」というお店の親子そばです(~_~;) 私は高校も大学も永山だったので、時々利用していて、いまだに懐かしく食べに行っています(~_~;)
2012年6月12日 (火)
何だこの寒さは?
[画像] 大好きなヘリコプター (74KB)
大好きなヘリコプター
昨日の朝も寒かったのですが、今朝もめちゃくちゃ寒いです(+_+) 今朝5時の気温は6.3℃です(>_<) 名寄は今朝4時の気温で0.8℃、中標津ではマイナス2度を記録していて、調べてみると他にもマイナスを記録している地域があり、農作物などに影響がないのか心配してしまいます(-.-;) 6月だというのにどうなっているのかな?
写真は先日行われた「第2師団創立62周年及び旭川駐屯地開設60周年記念行事」で展示してあったヘリコプターが、15時過ぎに格納庫へ戻っていくところです(^_^;) 悠平はヘリコプターが好きで、家の中でもヘリコプターが飛んでいると窓の方に見に行っているので、近くで見せてやりたいと思って連れて行ったのですが、あまりの爆音に怖いらしく半べそになっていました(-_-;) これまたちょっと早かったのかな? 因みに飛び立ったものと、3番目のものが旭川にあるもので、2番目と4番目にあるものは帯広から来たものだという事です(^-^)
2012年6月11日 (月)
雨にあたらない犬
[画像] 江丹別の青いチーズ (74KB)
江丹別の青いチーズ
一昨日は運に見放されていましたが、昨日はとても運のある奴を発見!それはどらです(^-^) いつもよりも30分早く、5時30分に出掛け、6時くらいに帰るとポツポツと雨が降り出し濡れることなく散歩が出来ました(^O^) そして夕方の散歩も16時30分くらいに出掛け、17時くらいに家に着くと同時にポツポツと降ったかと思うと、あっという間にバケツをひっくり返したような雨が降り出しました(~_~;) 運を?天気を味方にしたどらでした(^_^;) その後、バケツをひっくり返したような雨の中を、悠平に一目蒸気機関車を見せようと旭川駅まで行き、駅に入ろうとすると駐車場の排水が悪いのか?大きな水たまりがあり、そこを通るしかなく走っているとくるぶしくらいまで水の深さがあり、上から下までベチャベチャになりました(-.-;) そんな苦労して行っても、悠平は蒸気機関車の大きな汽笛で驚いて半べそになってしましました(+。+) やっぱり、まだ早かったかな?
写真は江丹別の青いチーズで、昨日もう一度買いに行き購入したものです(^_^;) 銀紙を取ると、アオカビの量が多いことに驚きました(+_+) 味はもちろん美味しくて、クラッカーにのせて食べたのですが、焼酎よりもワインの方が良かったかな?
2012年6月10日 (日)
運がなくなった1日
[画像] SL (74KB)
SL
昨日から富良野方面に走る観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」が運行され、9時35分から旭川駅で出発式が行われ、そして9日と10日だけはノロッコ号をSLがけん引するというので、昨日の朝はパッパと朝食や洗濯を済ませて、天気が良いなか家族で旭川駅に向かい、駅で入場券を購入しようとすると女房が「ちょっと待って」というので、「どうした?」と聞くと券売機の横に、写真の張り紙がされていました(+_+) 悠平にSLを見せてやりたいという気持ちで、トミカのC11のSLのミニカーも買って、本物と見比べられるように準備していたのに・・・(-_-;) その後11時から駅の横のホテルで会合があったので、それまで家族で街をぶらぶらして過ごしていました(-.-;) 会合終了後、JALの国際線のファーストクラスにも採用されたりして、先日もニュースで取り上げられた、旭川市江丹別にある伊勢ファームで作られている「江丹別の青いチーズ」買い求めて、 江丹別にある伊勢ファームの直売店カウ&カーフまでチーズ好きな友人と家族とで、車で30分かけて行ってきました(~_~;) あの有名なチーズがここから誕生しているのか?と、車から降りて売店に行くと「本日のブルーチーズの販売は終了しました」と書かれておりました(>_<) とことん今日は運がない日だという事を感じて、30分かけて家に帰りました(-_-;)
2012年6月9日 (土)
AKB総選挙
[画像] 初めての肩車 (73KB)
初めての肩車
AKBの総選挙についてスポーツ新聞を読んで、いろいろと分かりました(~_~;) 総選挙が行われるのは今回で4回目となり、第1回選抜総選挙では前田敦子さんがトップ、第2回選抜総選挙では大島優子さんがトップ、第3回選抜総選挙では第1回目でトップを取った前田敦子さんが返り咲き、卒業が決まった前田敦子さんが参加しなかったこの度の第4回選抜総選挙では大島優子さんがトップに返り咲き「この光景をもう一度見たかった」とコメントしたようです(^。^;) その新聞にはファンの声も書かれており大島優子さんファンは、「長期政権がいい」と答えており、長期政権とという言葉を使うんだと思いました(~ヘ~)ウーン 取り敢えず凄いグループなんですね!おじさんには良く分からないや(+_+)
写真は、先日の護國神社祭で悠平を初めて肩車をしたところなのですが、「早くおろしてくれよ」と言いたげな、嫌な顔をされました(-.-;)
2012年6月8日 (金)
テレビの力!
[画像] 丸亀製麺 (73KB)
丸亀製麺
一昨日の番に「AKB48・27thシングル選抜総選挙〜ファンが選ぶ64議席〜」という番組が行われており、自分が見ている番組がCMになる度にチャンネルを変えての見ていました(~_~;) 最近CMやバラエティーに出演している人の顔を見て「この人もそうなのか?」と、一人で納得していました(^。^;) そして当選する嬉しさは、私たち政治家と同じなんだろうなと思いました(~ヘ~)ウーン ところで、どのように投票されているのだろう?という事と、政見放送があったらしいけど、どのような事をそれぞれ話したんだろう?と興味を持ちました(?_?) 先日「お試しかっ!」という番組の「帰れま10」というコーナーがあり、これは居酒屋、ファーストフード店、ファミレス、コンビニなどの人気メニュー上位10品を予想しながら注文して、ベスト10を当てなければ帰ることが出来ないというもので、6月4日の放送では旭川にもある「丸亀製麺」といううどん屋さんが放送されており、次の日のお昼はさすがテレビの力と思えるほど混んでいました(-.-;) 写真は日替わりセット550円のおろし醤油うどんセットの小海老のかきあげ、梅おむすびが付いたものに、ちくわと半熟玉子天を付けて大盛りにしたものです(-_-;) 
2012年6月7日 (木)
やっぱりお雨だ!
[画像] 金星が・・・ (45KB)
金星が・・・
朝方は天気が悪かったのですが、金星が通過するころには太陽が良く見える状態となり、カメラのレンズに太陽グラスをセロハンテープで留めて頑張って写してみました(~_~;) その後、もう少し中央寄りになることを期待しながら出掛けて、昼少し過ぎに家に帰ると、急に空が真っ黒になり、強い風が吹き始めたと思ったら、どこからともなく雷が音が聞こえ、アッという間にザァーと雨が降りはじめました(+_+) 護國神社祭だし仕方がないと思いながらも、けっきょく出掛ける前に写した太陽を横切る金星の写真しかありませんが載せました(-.-;) 太陽の左側にホクロのようなものがあるのが分かりますか? 今度金星に関係する天体ショーは、8月14日の未明、石垣島などごく一部の地域を除く日本全国で、金星の前を月が横切って、金星を隠す現象「金星食」を見ることが出来るそうです(^_^;) 天体望遠鏡は高いのかな?
2012年6月6日 (水)
護國神社祭
[画像] 雅楽 (74KB)
雅楽
昨日6月5日は護國神社祭、正式には「北海道護國神社慰霊大祭」です(^-^) 護國神社祭といえば雨ですが、一昨日までは雨が降る天気予報ではなかったのに、急に変わったようで、旭川も夕方までにはやっぱり雨が降るようです(-.-;) やっぱり涙雨なのかな? 今日は前から書き込んでいるように、金星が太陽の前を通過するという貴重な日で、7時10分から太陽面を通過し始め、約6時間以上をかけて太陽面を通過し13時47分まで見られるはずなのですが、現在(5時15分)の状況では難しいかも?雲よ消えろ! 因みに前回は8年前の2004年で、次回は105年後の2117年なので、今日を逃すと、このために680円で購入した太陽グラスが無駄になってしまうのかな?18年後の北海道で見られる金冠日食まで、大切に取っておかなけばいいのか(~ヘ~;)ウーン
写真は昨日16時から護國神社の境内で行われた上川雅楽会の雅楽演奏会と舞です\(~o~)/ 無料で見られるのだから幸せだ!うん、うん
2012年6月5日 (火)
満月
[画像] 月食 (11KB)
月食
昨晩は満月で月食だったが、満月ではないときに月食だと、月食だと分からないのでは?と、いまさら子どものような事を考えてしまいました(+_+) 月食とは、地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のことで、すべての部分が本影に入る場合を皆既月食といい、一部分だけが本影に入る場合を部分月食というので、今回は部分月食です(~_~;) そして月食は満月の時に起こることで、先日の日食と違い、月が見える場所であれば地球上のどこからでも同時に観測・観察できるとの事です(+。+) 観察できる時間に、ズレがあると思っていました(-.-;) 天体望遠鏡を持っているわけではないので、この写真がせいぜいでした(>_<) 今度部分月食が見られるのは2014年4月15日で、皆既月食が見られるのは2014年10月8日です!
2012年6月4日 (月)
あと一人?
[画像] 食虫植物A (74KB)
食虫植物A
昨晩テレビを見ていると「元オウム真理教幹部の菊地直子容疑者と思われる女性の身柄が確保されました」というニュース速報が流れ、昨年の12月31日には平田信容疑者が出頭して逮捕されており、本当に長い月日が経っているなぁと思いました(+_+) これでオウム真理教事件に関わった特別手配は終わったのか?と思っていたのですが、あと一人、高橋克也容疑者という人物が残っているようです(-.-;) 警視庁のホームページを見ると、高橋克也容疑者にはオウム特別手配被疑者1,000万円の懸賞金がかけられており、内訳として捜査特別報奨金800万円、私的懸賞金200万円という事のようです(-_-)ウーム そして応募期間が決められており、平成24年2月2日から平成24年10月31日まで、菊地容疑者も同じ額だったはずです(-_-;) 宝くじを当てるのと、どちらの確率が高いのかな?
写真は、昨日載せた食虫植物「モウセンゴケ カペンシス」と一緒に購入した「ハエトリグサ」です(~_~;) ベランダの日の当たらないところに出してあげているのですが、お腹いっぱいになるのかな?
2012年6月3日 (日)
明日は部分月食
[画像] 食虫植物 (73KB)
食虫植物
5月21日の金環日食に続き、今週の6日には「金星の太陽面通過」があり、前回は平成16年6月8日で8年ぶりですが、次回は105年後という事で、今世紀最後の観測チャンスとなります\(~o~)/ これは太陽の前を横切る金星が黒い小さな点となって見える現象で、各地で観察が出来、6日午前7時10分から午後1時47分ごろにかけ、小さな黒いほくろのような点が、太陽の表面をゆっくり移動する事となります(^-^) このために先日使われた日食グラスが、太陽グラスとして役目を果たすことが出来ます(~_~;) そしてグラスがなくても4日の夜には月が地球の影に入る部分月食があり、午後8時すぎに南東の空で満月の約4割が欠ける現象が見ることが出来ますv(^o^) そしてお盆の8月14日には、夜空に輝く金星が月に隠れる「金星食」が23年ぶりに見られるのですが、午前2時40分ごろに金星が月の裏に隠れはじめ、午前3時半ごろに再び現れるそうで、これはちょっぴり眠たいかも・・・(-_-)
写真は小学校の時か、中学校の時に習った食虫植物の「モウセンゴケ カペンシス」です(^_^;) 近くのホームセンターで販売していて、見た途端購入してしまいました(^。^;)
2012年6月2日 (土)
スーパークールビズ
[画像] 西田昌司参議院議員 (70KB)
西田昌司参議院議員
昨日から6月に入ったので、旭川市役所や旭川市議会もクールビズでネクタイを外したりして、軽装で良いのですが、私が見た限りではいつもと変わらない服装だったような気がします(~_~;) 私自身もネクタイをして、いつも通りの服装でした(-.-;) 環境省では冷房時の室温を28℃にしてもオフィスで快適に過ごすために、5月から10月までをクールビズの期間として、6月から9月までをクールビズを進化させた「スーパークールビズ」の期間となります(+_+) 鳥山明さんの漫画「ドラゴンボール」に出てくるサイヤ人の進化させた「スーパーサイヤ人」みたいですね(~ヘ~) この「スーパークールビズ」は、昨年の東日本大震災に伴う節電の必要性を受けて、クールビズの取り組みをさらに徹底したもので、今年で2度目となりました(^-^) ポロシャツやアロハシャツ、破れていないジーパン、さらに職場内でのサンダルは認められ、ランニングシャツや短パン、ビーチサンダルは認められていないとの事です(-。-;) 旭川は、そこまでしなくても快適に過ごせます!
写真は、昨日行われたフォーラムの講師「西田昌司参議院議員」です(^-^) 憲法問題やいま話題の中国のスパイ問題など、裏に潜む闇の部分までお話をして頂きました(^_^;) いろいろな事を自分で調べ、本当にすごいと感じました! 近々また質問をするそうなので、とても楽しみです\(~o~)/
2012年6月1日 (金)
平均寿命
[画像] アザラシのテッシュ入れ (71KB)
アザラシのテッシュ入れ
平均寿命とは、その年の出生児が平均で何歳まで生きるかを予測したもので、厚生労働省は昨日、2010年の日本人の平均寿命について、女性が86.3歳、男性が79.55歳になったと発表しました(~_~;) 5年に1度の国勢調査に基づく「完全生命表」によるもので、毎年発表している「簡易生命表」の確定版にあたるそうで、昨年7月に発表された10年の簡易生命表との比較では、男女とも0.09歳短くなっているが、前回(05年)の完全生命表と比べると、女性は0.78歳、男性は0.99歳延びた結果となりました\(~o~)/ 私がもし80歳まで生きたら2045年、悠平は35歳か・・・どんな世の中になっているのかな?
写真は、昨日書き込んだテッシュを入れるアザラシのぬいぐるみで、表現方法が悪かったのか?何だそれ?と言われたので、今朝載せてみました(-.-;) いまだに車に積んでいるけど・・・(-_-;)
[この月の日記] 欄には、右フレームで選んだ月の日記がすべて表示されます。